演題募集
演題募集は、インターネット(オンライン登録)のみで行ないます。
郵送による応募は受け付けませんので、ご注意ください。
演題登録は画面下部の【5.演題登録】より行なってください。
1.演題募集登録期間
演題募集は締め切らせていただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
2.申込み資格
演題発表は未発表のものに限ります。演者・共同演者とも日本臨床救急医学会の会員に限ります。未入会の方は、入会の手続きをお願いいたします。ただし代表演者が会員である消防職員の場合、共同演者である消防職員の入会は問いません。代表演者は必ず会員番号を入力してください。
入会手続き中の場合は、「9999999999」(10桁)と入力してください。
3.募集内容
下記の区分により演題を募集しております。
シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップに採用されなかった演題は申し出がない限り、それぞれのテーマでの一般演題として扱います。
なお、演題登録に際し、下記の項目をご了承ください。
- 1)採否の決定は会長に一任ください。
- 2)一般演題の発表時のセッションの決定は会長に一任ください。
- 3)発表形式(発表の持ち時間や、口演かポスターかなど)は会長に一任ください。
- 4)個人情報漏洩、倫理上の問題は十分にチェックの上、ご応募ください。
- 5)個人情報漏洩、倫理上の問題発生の恐れがあると会長が判断した演題は採用いたしません。
- 6)「○○について発表の予定」というように研究が未完結の場合の抄録は採用いたしません。
(S)シンポジウム(一部演者指定)
- S-1.救急医療における多職種連携に関する取り組み(一部指定)
- S-2.心肺蘇生-最新の治療戦略と今後の展望(一部指定)
- S-3.救急看護師の役割と現状
- S-4.救急医療機関における感染症対策
(P)パネルディスカッション(一部演者指定)
- P-1.心肺蘇生-Guideline 2010とその導入に関して
- P-2.臓器移植法改正と救急医療機関での取り組み
- P-3.救急診療における放射線技術の最適化を考える(一部指定)
- P-4.航空機を用いた救急医療―現状と展望
(W)ワークショップ
- W-1.MC-消防法改正に伴う搬送基準など
- W-2.災害時における多職種の連携
- W-3.救命救急センターに関する諸問題-現状と今後の展望
- W-4.救急関連training courseの現状と展望
(G)一般演題
※一般演題応募に関する注意
- 1.各種病態、治療のみならず、救急看護、プレホスピタル関係も含めて、前記のシンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップのどれにも該当しない発表は全て一般演題となります。
- 2.区分が不明の場合は【G-17その他】で応募してください。
【一般演題カテゴリ】
- G-1.CPA・CPR
- G-2.AED・PAD
- G-3.ショック
- G-4.多臓器不全・集中治療
- G-5.外傷・多発外傷
- G-6.熱傷、化学損傷、電撃傷
- G-7.急性中毒
- G-8.環境による異常(熱中症、低体温、高山病、減圧症など)
- G-9.異物、溺水、刺咬傷、その他の外因性の病態
- G-10.脳血管障害、その他の中枢神経系の疾患・病態
- G-11.虚血性心疾患、その他の心血管系の疾患・病態
- G-12.呼吸器系の疾患・病態
- G-13.消化器系の疾患・病態
- G-14.感染症
- G-15.その他の内因性の疾患・病態
- G-16.各種(前向き and/or 後ろ向き)調査研究
- G-17.その他、上記に該当しないもの全て
4.オンライン演題登録について
1) 演題タイトル登録
全角50文字以内で登録してください。
2) 抄録・図表の登録
抄録は、全角で500文字以内、図表がある場合は340文字以内です。
図表の登録は1点のみ、画像の形式はjpeg、png、gif、pdf、doc(Word)、xls(Excel)、ppt(PowerPoint)のみ登録可能です。
タイトル・演者名・所属機関名が長くなると本文文字数が制限されます。文字数をオーバーすると登録できませんのでご注意ください。
ワープロソフトで作成後、コピーして貼付されることをお勧めします。特殊記号・文字はホームページ上の特殊記号・文字表からコピーしてご利用ください。
抄録に関しては、誤字・脱字・変換ミスを含め、事務局での校正・訂正は行ないませんので、十分にご確認ください。
演題登録をされた後は、必ず演題登録確認画面をプリントアウトして保管しておいてください。
演題登録の受領はe-mailで行ないます。演題登録後、演題登録受領のe-mailが届かない際には、下記事務局までご連絡ください。
3) 共著者の登録
共著者は筆頭演者を含めて10名まで、所属機関は10箇所まで登録できます。
4) パスワードと演題登録番号
最初に登録する際に、登録者本人に任意のパスワードを決めていただきます。演題登録が終了すると同時に、パスワードと演題登録番号が発行されます。パスワードと演題登録番号が発行されるまでは演題登録は終了していませんので、ご注意ください。
パスワードと演題登録番号は、抄録内容の修正や演題の採否、お問い合わせ時に必要となります。パスワードと演題登録番号は、必ず書き留めるか、その画面をプリントアウトして保存することをお勧めします。
5) 演題修正・削除
演題登録期間中は、何度でも演題の修正・削除が可能です。演題の修正・削除には、演題登録時の演題登録番号及びパスワードが必要になりますので、ご注意ください。
6) 演題の採否
2月中旬、メールにて演題の採否をご連絡いたします。発表していただく日時・セッションにつきましては、3月中旬に本ホームページに掲載いたします。
7) その他
締切間際には、登録や変更が殺到し、アクセスしにくくなる可能性がありますので、早めの登録と修正をお勧めします。
なお、抄録内容の修正を必要とされない方も、念のためホームページへアクセスし、「確認・修正画面」で抄録内容が呼び出せることで、抄録が登録されているか確認されることをお勧めします。
5.演題登録
演題登録は締め切らせていただきました。
【暗号通信】 |
【平文通信】 |
■演題登録に関するお問い合わせ
第14回日本臨床救急医学会総会・学術集会 演題登録窓口
【運営委託会社】株式会社マイス
〒060-0033 札幌市中央区北3条東2丁目2-6 通工ビル3F
TEL:011-218-6302/FAX:011-218-6303
E-mail:info@mice-co.jp
■日本臨床救急医学会 入会についてのお問い合わせ
日本臨床救急医学会
へるす出版事業部内
〒164-0001 東京都中野区中野2-2-3
TEL:03-3380-2704/FAX:03-3380-8627
E-mail:jsem-gakkai@umin.ac.jp